FEATURE

TECHNOLOGY

住まい手が安心して暮らせるように
強く、たくましい構造を。

KINJOGUMIはご家族皆さまに安心して安全に暮らしていただくために構造性能に力を注いでおります。

世代を超えて受け継がれる安心住宅を目指します。

標準仕様

国内最高性能を誇る家です。まずは比較してみてください。

耐震等級3設計

地震の多い日本で安心して暮らすために気になる耐震性能。
当社では最高レベルの耐震等級3を標準仕様としております。

耐風等級2設計

台風の多い沖縄で安心して暮らすために気になる耐風性能。
当社では最高レベルの耐風等級2を標準仕様としております。

構造計算

住宅の安全性を確かめるために必要な「構造計算」。
当社では全ての住宅で構造計算(許容応力度計算)を実施しております。

ベタ基礎

住宅の土台となる基礎。
安心して暮らせる住宅を提供するために基礎工事から徹底しております。

シロアリ対策

木造住宅の天敵、シロアリ。
湿気が多い沖縄だと更に気になります。
当社ではシロアリ対策もしっかり行っております。

外装下地検査

外壁施工が終わってからは判断できない雨漏りのリスク。
当社では外部の検査センターに依頼し、厳密に防水処理のチェックを行います。

耐震等級3設計・耐風等級2設計

家づくりを考えたときに気になるのが、耐震性能と耐風性能。
耐震性能とは、住まいの構造体の強度で地震の揺れに耐え、建物の崩壊を防ぐ性能のことを言います。

耐風性能とは、台風などの激しい風に耐え倒壊せず持ちこたえる性能のことです。

地震が多い日本、台風が多い沖縄でも安心して暮らすために耐震・耐風性能について考えることも大切です。

お家を避難所に。耐震・耐風性能

当社では、ご家族に安心して暮らしていただくために、万全の地震対策・台風対策を徹底しております。

当社の構造は、木造軸組パネル工法を採用しています。

木造の主流である木造軸組工法にさらに強度を高めるためにパネルを張り付けています。

この工法により横からの強い力に耐えることができるようになります。

構造計算を実施し、耐震等級3・耐風等級2を取得。

構造計算

安心・安全な暮らしのために重要なのが構造計算。
「構造計算」とは、その建物の機能や安全性を確かめる手段です。
つまり、我が家が地震や台風に強い家かどうか知るための強度を確認する方法になります。

構造計算は全ての建物に義務化されているものではありません。
小規模建築(面積500㎡以下の木造住宅2階建て以下)とみなされる建物では、建築基準法施行令で定める「仕様規定」を満たすことで、構造計算書を作成しなくても建築基準法に定める構造耐力を有している住宅だと認められています。

しかしながら、建築基準法で定めている建物の安全性は「最低限の基準」であって「最適な基準ではない」ということが現実です。

当社はご家族皆さまに安心して、安全に暮らしていただくために全棟構造計算を行っております。

安全性を確保するための厳密なチェック

耐震性についてはアトリエ建築家が万全な設計を行いますが、さらに別の構造専門の建築士が3階建て以上の建築物の構造計算(柱や梁などが地震に耐えらえるかの計算)に必ず用いられる許容応力度計算を実施して、耐震性能を厳しくチェックしています。確認する項目は多岐にわたり、数値を基準に満たすことを義務付けています。

荷重

建物は、本体の重さだけでなく設備や家具などの荷重が常にある状態です。長期間にわたって荷重があっても柱や梁にダメージが出ないかどうかを確認します。

風圧

台風などの強い風を受けた場合でも倒壊しない強度を保っていることを確認します。必要に応じて耐風強度2も確保可能です。

耐震

大型の地震による強い揺れがあった場合でも倒壊・崩壊を防げることを確認します。当社の標準は耐震等級3です。

荷重

住宅の柱脚や緩衝材などの各接合部分に外力によって加わる力を確認します。

風圧

建物を支えている基礎を設計する際に十分な強度を確保できるようにします。

耐震

建物の重心と剛心のズレを可能な限りなくしていることを確認します。

追加:
建物は、本体の重さ%

ベタ基礎

基礎は建物を支える重要な構造箇所となります。

住宅の構造が強くても、その土台となる基礎が強固でなければ意味がありません。

間取りに合わせた基礎の耐力が重要となります。

ベタ基礎は立ち上り部分と床一面を鉄筋コンクリートで一体化にしているので、大きな面で家の重みを支えます。

面で支えることで荷重を分散できるので耐震性を高めることができます。
また、床下の地面を全てコンクリートで覆うので、湿気が建物に伝わりにくくなり住宅の木材の腐食等の心配も減ります。

さらにコンクリートも厚いのでシロアリによる被害も防ぎやすくなります。

基礎断熱

基礎に使用されるコンクリートは熱を溜める蓄熱性質があり、一度暖まると冷めにくく、冷えると温まりにくいため、真夏の暖気や真冬の冷気が室内の床にまで影響を与えます。

当社ではその現象を避けるために、基礎断熱を採用しております。

シロアリ対策

沖縄でのシロアリ対策

沖縄でマイホームを建てるなら、シロアリ対策は欠かせません。
亜熱帯特有の「高温多湿」な沖縄ではシロアリが好む環境が整っています。
また、近年では少しの水で生きることができる乾燥シロアリの被害も報告されています。
当社ではシロアリの侵入を防ぎ、生息させいない環境をつくる他に、シロアリ対策として木材にホウ酸塩加圧注入処理を行っています。

シロアリ対策でホウ酸を使用するメリット

ホウ酸は自然に揮発したり分解されることがないため、経年によって消滅することがありません。
そのため、一度の施工で防蟻効果が半永久的に続きます。
そして、ホウ酸は私たち人間にとって身近なもので、目薬やコンタクトレンズの保存液、サプリメント、食べ物の防腐剤などにも使われています。
人間を含む哺乳類は腎臓の浄化作用によって排出されるため、基本的に安全です。
しかし、シロアリなどの腎臓をもたない生物にとっては、排出さず蓄積されるためホウ酸が毒となります。

その他の対策

キソ止水プレート

ベタ基礎の弱点を克服し、
床下を水やシロアリからガード。

ベタ基礎のコンクリート打ち継ぎ箇所に鋼板製のプレートを埋め込むことで、「水」や「シロアリ」の侵入経路を塞ぎます。

外装下地検査

外装下地検査とは

外装下地検査とは、建物すべてにおける防水層の検査を行うことです。建物には、屋根やバルコニー、床といった防水すべき部分がありますが、ほかにも外壁の下地や排水管、換気扇などの外壁に貫通している部分にも防水処理をしなければなりません。

外壁を仕上げる前に、この防水処理をしなければならず、この下地がきちんと処理されていれば雨水などが浸入しても構造体の中までには影響しません。

しかし、外壁を仕上げてしまうと見えない部分となるため、その前に外装下地検査をして、しっかり防水処理がなされているか確かめています。

外壁下地検査はなぜやる?
知っておくべき
雨漏りのリスク

外壁材を施工した後だと
判断できない

外壁下地検査で見る部分は、外壁材を施工してしまえば見えなくなってしまう部分です。2020年4月より「瑕疵担保責任」は「契約不適合責任」となり、施工業者が引渡し後の住宅に欠陥があった場合に補償する責任の範囲が広くなりました。施工業者は住宅瑕疵担保責任保険への加入が義務づけられていますが、その保険に入る際には、「基礎配筋検査」「躯体検査」を受ける必要があります。外壁下地検査は必須ではありませんが、外壁材を施工すると判断できなくなるため、第三者による検査を実施することが推奨されます。

雨漏り保証は
基本10年間のみ

新築で雨漏りが起こる原因は、ほぼ施工不良か自然災害です。施工不良の場合、家を建ててから10年以内であれば雨漏りしても無償で施工業者から修理をしてもらえます。

雨漏りは放置するとどんどん被害が大きくなる可能性があるため、10年あると安心せずに、不具合があればすぐに施工業者に連絡をしましょう。

家カフェ - 個別相談 -

個別相談

お問い合わせ

LINE相談